ヘパリン類似物質(旧名称ビーソフテン)について:ヒルドイドとの違い

日記18:脱『脱保湿』、脱『藤澤皮膚科』しました。にて書きましたように、脱『脱保湿』=『保湿』をすることにし、その時に処方された『プロペト』(ワセリン)について調べた事を前回書いたのですが(ワセリンについて:黄色ワセリン、白色ワセリン、プロペト、サンホワイト 種類と違い)、今回は一緒に処方された『ヘパリン類似物質』(処方されたのは外用スプレー)について書きたいと思います。

heparinoid

ヘパリン類似物質とは

ヘパリン類似物質とは、皮膚の乾燥を防ぎ、血行をよくする塗り薬で、皮膚のかさつき、しもやけ、角皮症などに有効なようです。また、血液が固まるのを防ぐ作用や、鬱血を改善し傷の治りをよくする作用があるので、打ち身や捻挫、血栓性静脈炎、痔核などの治療にも用いるそうです。

製品としては『ヒルドイドクリーム0.3%』『ヒルドイドソフト軟膏0.3%』『ヒルドイドローション0.3%』『ヘパリン類似物質外用スプレー0.3%』 などがあります。また『ヒルドイド』のジェネリックが『ヘパリン類似物質』になります。
ちなみに『ヘパリン類似物質外用スプレー』は、旧名称『ビーソフテン』で、2015年6月に販売名変更をしたようです。『ビーソフテン』なら知ってる!という方も多いかもしれませんね。

『ヒルドイド』と『ヘパリン類似物質』の違い

先ほど記載しましたように、『ヘパリン類似物質』は『ヒルドイド』(先発医薬品)のジェネリック(後発医薬品)となります。ですので、効能効果としては基本的には同等です。ですが、含まれる添加物が違う等相違点もあり、先発医薬品と全く同じというわけではありません。
ちなみに厚生労働省からの回答は以下のようになっています。

(厚生労働省HPより)

薬価

また、薬価が先発品とジェネリックでは、だいたい2.5倍〜3倍くらい違います。

薬 品 名規 格薬 価後 発メーカー
ヒルドイドソフト軟膏0.3%g23.7マルホ
ヒルドイドクリーム0.3%g23.7マルホ
ヘパリン類似物質油性クリーム0.3%「テイコク」g6.3後発帝國製薬
ヘパリン類似物質油性クリーム0.3%「日医工」g9後発日医工
ヒルドイドローション0.3%g23.7マルホ
ヘパリン類似物質ローション「ラクール」g6.3後発ラクール
ヘパリン類似物質ローション「YD」g9後発陽進堂
ヘパリン類似物質外用スプレー0.3%「日医工」g16.5後発日医工

おくすり110番より いくつかを抜粋 2017/11時点)

これは薬をもらう時にきちんと調べて行かないと、値段がだいぶ変わって来ますので、知っておいて損はないですよね。

ヘパリン類似物質の『処方される薬(外用薬)の単価一覧表』はこちらに書きました!

最近の問題点

最近、ちょうどほんとにこの1週間の間に、色々とヒルドイドについてのニュースがでてきています。参考までに産経新聞の10/30の記事を見てみると、こんな感じです。
ヒルドイド ニュース 産経新聞

産経新聞より)

ようは「究極のアンチエイジングクリーム」「高級な美容液より高い美肌効果」「安い上に効果抜群」などとインターネットで多く紹介されるようになり、美容目的での使用が横行されるようになったため、医療保険の適用範囲などを決める平成30年度の診療報酬改定を前に、医療費増大にもつながる現状に「保険適用外とすべきだ」との声が上がり、議論がなされているようです。
ですので、もしかしたら『ヒルドイド』が「保険適用外」になる日がくるのかも?ですが、そんなことしたら本当にこの『ヒルドイド』が必要な方が困るだけなので「保険適用外」になるなんてことはないと信じていますが、どうなるんでしょうね。
ちなみにヒルドイドを製造販売するマルホも2017/10/18に「自己判断で治療以外の目的で使用することは、適切な効果が見込めないだけでなく思わぬ副作用が発現するリスクがある」と注意喚起したようですので、みなさんも美容のためではなく、治療のために使ってくださいね!

まとめ

上記のように、薬価は先発品とジェネリックでだいぶ変わって来ます。そして、薬価に加え、診察費や調剤料などが上乗せされますので、先発品の『ヒルドイド』は千円以上かかって来ます。また、ジェネリックでも処方される数によって全然値段がかわり、場合によっては市販薬と変わらなくなってきますので、その辺も良く調べててから、病院で診察してもらって処方してもらうか、市販で購入するかを決めた方がよいですね。

ちなみに、『成分・分量』に「ヘパリン類似物質・・・0.3g(100g中)」のように書かれているものは、だいたい【第2類医薬品】で、処方される『ヘパリン類似物質』の含有量を同じものになりますので(添加物等は製品によって変わって来ます)参考にしてください。



comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

datsusute-Diary28

脱ステ日記28:回復までの肌の状態の変化

脱ステロイド:約12ヶ月〜約18ヶ月 本当の意味で『山は越えた』と思っています。『普通の状態』になるまでは何があるかわからないので安心はできませんが、動く事もできない状態からは脱出したので、とりあえず …

腸セラピー

『腸セラピー』を体験してきました!

ちょっと最近『EPARK』を使い過ぎてます。キャンペーンやらなんやらで、めっちゃお得な値段で、今まで試したことないマッサージやらなんやらかんやらができちゃうので、もうここぞとばかりに今使っちゃってます …

datsusute-Diary26

脱ステ日記26:実は、、、ここ数ヶ月最悪に悪化してました。。

ものすごく久々になりますが、前回ブログ『脱ステ日記25』で『回復に向かってて、治りそう!』と嬉しそうに書いたのですが、、、(と言っても、投稿されずに下書きだったため、先程あげたのですが。。) 実はその …

datsusute-Diary01

脱ステ・脱アトピー・脱アレルギー日記1:脱ステロイドスタート

脱ステロイド開始(2017/4月末)〜1週間 前回のブログ『七号食を試してみました!ついでに脱ステロイドも』でも書いたのですが、今年に入ってひどいアレルギー(ストレスが原因)で蕁麻疹がでまくって、それ …

anti-allergy_anti-histamine01

抗アレルギー薬・抗ヒスタミン薬について:違いと飲むタイミング

抗アレルギー薬・抗ヒスタミン薬 名前からすると、『抗アレルギー薬』は『アレルギー』に効く薬、『抗ヒスタミン薬』は『ヒスタミン』に効く薬、と言うのはわかるのですが、ヒスタミンに効く薬と言われもよくわかり …